2014年5月26日月曜日

成長できない10のネガティブ特性

日経コンピュータ No.858 2014.4.17号に成長できない「10のネガティブ特性」が書いてあったのでメモします。
自分にも思い当たる節があるため、対策を考えないとなと思いました。

  1. 考えない、悩まない、思考停止
  2. 動かない、実行できない、立ち尽くす
  3. 柔軟性がない、頑固である
  4. 発信できない、働きかけない、共有できない
  5. 人の話を聞かない、傾聴できない
  6. 自分本位、思いやりがない、人間音痴
  7. 想像力がない、発想が貧困である
  8. 目標がない、目的がない、夢がない
  9. 計画性がない、段取りが悪い
  10. 状況を把握できない、どの位置にいるのか分からない 

2014年5月22日木曜日

情報セキュリティ人材育成セミナー&SANS/CISSP体験セミナー


情報セキュリティ人材育成セミナー&SANS/CISSP体験セミナー

日程:2014/05/19(月) 14:00~16:30
場所:〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
    大手町サンケイプラザ ルーム311、312

○情報セキュリティ人材の必要性と求められるスキル・養成方法
・ヒューマンエラーに関するセキュリティ事故がやはり1番。
・クラウド、SNSのセキュリティを考える必要あり。
・セキュリティ人材育成をどの業種でも重要視している。
・グローバル企業の方がセキュリティ対策、意識が高い。
・数年前と比べて、セキュリティに関する業務量が増えてきている。また、多様化していてスキル不足になっている。
・一方で、社内・アウトソースで人を増やす傾向にはなっていない。
 少数精鋭を目指したいというのが、企業全体の傾向。
・情報セキュリティ対策に関する業務のカバー範囲・体制を決定する。
 インソースとアウトソースの範囲を明確に。
 現実的にすべてを自社でやるのは不可能。(コスト・人材・情報的に)
・近年のインシデントは緊急性を伴うことが多くなっている。インシデントマネジメントをできる人が社内にいないと対応が間に合わないケースが増えている。
・DoD Directive 8570 はアメリカの国防総省のセキュリティ指針。業務に対して特定の資格がないと対象業務のデータにアクセスできないというもの。
・NICEは情報セキュリティの業務を7分野31タスクに分類し、それぞれに必要なスキルとスキルを身に着けるプランを定義したもの。
・1社ではセキュリティの脅威に対抗できなくなっている。また、ソリューションだけでも対応できなくなり、人がどう運用していくか検討する必要がある。
・セキュリティの担当者は必要でその人にしわ寄せが発生しないような制度設計が必要。

○SANS Instituteの情報セキュリティ人材育成プログラム
・情報セキュリティに関する全範囲を対象とした研修制度
・座学ではなく、ハンズオンベースの研修
・講師は第一線で活動する技術者。
・SEC401はセキュリティ担当者が最初に受けるものだが、具体的な技術を学ぶため、一般企業ではこれだけ受けておけばセキュリティマネージャとして活動できるレベルになる。
・FOR508はインデントハンドリングをやったことのある人がより具体的に技術を学ぶための研修。解析がメインになる。
・ICS410は産業制御システム用のコース。今までなかったもので今年から開催。
・SEC504はセキュリティの防御を検討する人、インシデントハンドラーが受講するコース。ハッキングツールを使って実際にハッキングをし、その際の対策を学んでいく。


○(ISC)2と認定資格について:CISSP体験セミナー
・グローバルで運営されるNPOで情報セキュリティのプロフェッショナル認定をしている。
・定期的なアップデートが必要。
・cbk 情報セキュリティの知識体系
・CISSP認定はCBKの理解度を測る。
 合理的かつ実践的な知識、理解度を測る。
・SSCPは情報セキュリティの実務用。
・CSSLPはソフトウェアの信頼性を保つためのもの。
・実務経験がないと準会員。実務経験によって会員になれる。


○その他
・SANS/CISSPは日本に来て10年。これ以上高度な資格はないと言われている。

2014年4月8日火曜日

html5j自動車部 第三回勉強会 メモ


html5j自動車部 第三回勉強会
http://h5j-automotive-03.peatix.com/

■W3C標準化と車載プラットフォームの最新動向
・Apple CarPlayが発表された。ITと車がここまで近づいたことは今までない。googleもIVIとして団体を構築した。Windows in the carもある。
 車業界とITとのコラボレーションがホット。
・WEBベースのランタイムがOSに組み込まれている。WEB技術でネイティブアプリを作成できるようになった。
・アプリ基盤としてのHTML5
 javascriptの処理速度、描画、フレームレート
 メモリ(PCのようにブラウザが潤沢になることはなさそう)
 デバックが難しい
 実装APIの不足 特にセンサ系
・facebookなどHTML5とネイティブのハイブリットからパフォーマンスからネイティブに戻っている。しかし、これは時代が解決するはず?
・GPUアクセラレーションやJavaScriptエンジンの向上などで性能向上している。
・どこまでWEB技術に任せるかポイント。
 ネイティブアプリにやらせた方がよいことが多い。
・WEB技術のメリット
 ビジュアル設計が柔軟、豊富な開発者、情報が世の中に公開されている。
 ユーザ視点では何がある?
・アプリマーケットが出るか?
 スマホみたいになるか?
 アプリの審査、規制が課題。
・市場規模が圧倒的に小さい
 スマホ10億
 自動車8430万
 カーナビ1698万
・IVIのAPIは標準化されておらず互換性がない。
 現在W3Cが標準化を進めている。

■TizenIVI
・IVI    In Vehicle Infortainment
 車の中の情報とエンターテイメント
・Tizenのコンセプトは早くて安い。ハードウェアの情報を早くWEBに持っていくように。

■QNX
・商用OS

■組み込みでも使えるFirefoxOS
・WEBを提供することが目的だから、あまりWEBの広まっていない地域をメインにfirefox OSを提供している。
・ハードウェアデバイスコントロールはすべてJavaScriptでラッピングしてAPIにしている。


2014年3月21日金曜日

ClubDB2 #178




ClubDB2 #178


○メモ
DBDeactireteしている状態でアプリがDB2に接続するとactiveteされる。この時すごく遅い。
 →事前にactiveteしておこう。
DBのデータもスキャン対象にした方がよい?
 →基本しない。
 インターネットからデータを取得している場合のみありかも。
・仮想環境で発生するトラブルは?
 →IO
 →パフォーマンス見積もりが難しい。
 →AWSだと、LUNをたくさん組んでストライピングすると物理よりも早くなる可能性あり。
・問題発生に抑えること。
 リソース CPU、メモリ、ディスク、IO
 最近実施した変更内容
 何が問題でどういう状態へ戻したいのか
 いつぐらいから問題が発生しているのか
 問題が起きる前に何か変更しなかったか
・問題判別は下のレイヤーから実施するのが基本。
nmonIBM発で様々なLinuxディストリビューションで利用できるようになった。
・スナップショットでしか取れない情報:コンテナの空き
DB2pdはリソースが逼迫しているときでも使える。CPU100%時に便利。

2014年2月22日土曜日

第176回 データベース設計徹底指南!!

今回は、MySQLで有名な奥野幹也氏による、データベース設計の勉強でした。

twitter @nippondanji
blog http://nippondanji.blogspot.jp/2013/11/db.html



データベース設計徹底指南 from Mikiya Okuno


特定のRDBに関する説明ではなく、RDBを設計する上でのポイントよく記載されています。
本当は、直接お話しを聞きたかったのですが、参加することができず、Ustでの視聴になってしまいました。非常に勉強になりました。

ドキュメントを読むだけでも十分勉強になりますので是非1度読むとよいと思います。

Adobe Flash Player オフラインインストール

Adobe Flash Playerをオフラインでインストールしなきゃいけないことって多いですよね。(仕事で)
Adobe Flash Playerは基本的にオンラインでのインストールしかできません。
オフラインインストールしたい場合は、以下のサイトからインストーラをダウンロードすればOKです。


http://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/distribution3.html


なにげにこのサイトが見つからないんですよね。

Microsoft Azureアイコンを公開

タイトルの通り、Azure用のアイコンを公開しました。


http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=41937

英語になっていますが、ドキュメントが英語なだけなので、特に気にせずダウンロードして利用しましょう。
Azureに限らず、普段のプレゼンテーション作成に使えるものが多いので是非とも利用しましょう。