2014年11月18日火曜日

【参加】中央大学・上智大学・関西大学 新技術説明会


最先端技術について学習しました。

短い時間で内容を理解するのは私には難しかったです。

もともと内容自体がその場で理解というものではなく、研究内容を知り、会社に持ち帰って共同研究や研究内容の利用ができるかを検討できる場として提供されている場所なので、この場で理解を目指したものではありません。


メモ

中央大学・上智大学・関西大学 新技術説明会

■身体技能と脳神経疾患の計測・評価・制御
・スキル指導は経験則なみに基づいているため、エビデンスが不足している。
 また、習得方法が確立していないため、誤った指導方法を行い、疾患を発症してしまうことがある。

○収集
・センサの発展によって低価格で高度な生体情報を取得できるようになった。
 高次元の生体ビッグデータを分析技術がない。
・非侵襲を寝たった脳状態に正常化する技術はない
・データサイエンスを用いて低次元化・可視化できるようになった。
 機械学習を利用
・センサで位置、加速度、方向は取得することができるがどの力がその力を発生させるか不明だったが、理解できるようになった。
・動きだけから疾患を判断するのは難しい。
 簡易センサから高次元データを次元圧縮・特徴分析し、局所性ジストニアの有無を判断する。
例:ピアノからMIDIを抽出

○治療
・1mA~2mAの電流を流す。30分が限界
 疾患のない方の脳をある方に転写する。

○まとめ
・今後の問題
 サンプルが少ない。医療現場では95%以上が必要。ディープラーニングを利用して機械学習を進めて精度を高める。

HNTV
http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/


■樹脂製ディスポーザブル加速度センサ
・シリコン製加速度センサ
 様々なスポーツに脳障害が問題となっており、頭部への衝撃(脳震盪)をモニタリングする技術が求められている。
 アメリカでは須ポールに特化した衝撃モニタリングが開発・製造されている。($100~200)
 問題:高い、バッテリーが必要、硬い

○新技術
・樹脂製の加速度センサ
 安価で簡易な情報が取れる。バッテリーが必要ない。
・閾値を超える加速度が加わると流路内の液滴が移動。
 移動した方向と距離で強さと方向が分かる。目視での確認のため、電子データ化できない。
・現在、手作りであるため、安定した製造ができていない。


■3D画像表示用MLA金型の切削・塑性加工複合プロセスの開発
・今までは精密機械加工や化学エッチング法→塑性加工を利用
・粗さと形状お評価
 中心が一番きれいだが、端は少し粗さが残ってしまう。(許容範囲)
・ルビーのボールを利用している。市販のもの。
 10万回やっても摩耗しない。
・本レンズを利用することで視野角を広げることができる。
・2次元画像2を3次元データに変換しないといけない。


■原子レベルでの理論解析による新規機能材料の物性予測技術


■高温高圧水を利用した金属酸化物のSi基板への堆積化
・ツリーができるメカニズムは不明。


■自己組織的に形成したナノツリー構造体(CuSn合金)の形成とその応用


■その他
・jrec-in
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop

0 件のコメント: